入れ歯

052-932-1010

(月・木) 10:0013:00 / 14:0019:00

(火・金) 09:0013:00 / 14:0018:00

(土) 10:0013:00 / 14:0018:00

  • ※休診日:水・日・祝

  • 「森下駅」 徒歩1分
  • 駐車場4台完備
    および提携パーキング有り
  • WEB予約
  • メール相談
キービジュアル

入れ歯が合わない、すぐ外れる
痛くて噛むことができない
見た目で入れ歯であることが分かってしまう

これらの悩み、私たちに解決させてください

当日予約可 次のような急な悩み、「即日対応」します 被せ物が「取れた」・歯肉が「腫れた」・歯が「しみる」・歯が「痛い」 当日予約可 次のような急な悩み、「即日対応」します 被せ物が「取れた」・歯肉が「腫れた」・歯が「しみる」・歯が「痛い」

入れ歯のトラブル、解決します

入れ歯のトラブル、解決します

お口の中の状態は人それぞれ。噛み合わせ、筋肉の使い方など誰一人として同じ人はいません。

これらを理解しておくことで、「外れやすい」「痛い」といったトラブルはかなり抑えることができます。逆に言うと、そうしたトラブルに見舞われている方は、お口に合っていない入れ歯をしている可能性があります。

私たちは様々な技法を駆使することで、患者さんが快適に生活できる入れ歯作りを目指しています。そのために、日々技術を磨き続けています。患者さんと真摯に向き合い、その方のライフスタイルに適した入れ歯をご提案しています。ここからは当院が取り扱っている入れ歯の種類をご紹介します。

患者さんの「ニーズ」に合わせたラインナップをご用意

以前はプラスチック製・金属製など、限られた素材でしか入れ歯が作れませんでした。しかし最近ではニーズに合わせて様々な入れ歯が作れるようになっています。

目立ちにくい入れ歯

従来、入れ歯を固定するためには、金属バネ(クラスプ)が使用されていました。この金属バネは外からもはっきりと見える色合い・形状のもので、入れ歯が目立ちやすい原因となっていました。

そこで、この金属バネをなくすことで、外見上入れ歯と分かりにくい、新しい入れ歯が誕生しました。これが「ノンクラスプデンチャー」です。金属バネで作られていたクラスプが、シリコンなど、歯肉の色に同化しやすい素材に変更されています。

エステショット

エステショット

エステショットは熱可塑性の歯科用素材です。熱可塑性のため、お口の状況が変化していっても入れ歯自体の調整がしやすく、長期間にわたって使いやすいというメリットがあります。

目立ちにくいのはもちろんのこと、フィット感が高く、噛む力をお口に伝えやすいため、「自分の歯」と同じような感触で食事を楽しんでいただけます。

スマイルデンチャー

スマイルデンチャー

スマイルデンチャーは、弾力性の高いナイロン樹脂でできた入れ歯です。非常に柔らかく、かつ強度もあるため、シリコン部を薄く作ることができます。それによって、歯肉の色となじみやすく、目立ちにくい入れ歯になります。

ビューティーデンチャー

ビューティーデンチャー

使用されるレイニング樹脂は義歯用の熱可塑性樹脂で、耐久性・耐薬品性に優れた素材です。過熱による加工がしやすいため、作った後も再調整しやすいという特徴があります。

バルプラスト

バルプラスト

1956年にアメリカで開発されたノンクラスプデンチャーです。従来の入れ歯に比べて半分程度の重さしかないため、違和感の少ない付け心地が魅力です。また弾力性も高く、破折しにくいメリットもあります。

ミラクルフィット

ミラクルフィット

ミラクルフィットに使用される「ポリカーボネート」は、耐衝撃性・耐久性・透明度に優れたメリットを持つ熱可塑性樹脂です。高い透明性によって違和感なく歯肉になじみます。

また、歯茎に接地している部分を小さくする加工もできるため、ノンクラスプデンチャーの中でも特に目立ちにくい入れ歯を作れます。

AIデンチャー

AIデンチャー

AIデンチャーには「アルティメット樹脂」という世界でもトップクラスの耐久性を誇る国産樹脂が使用されています。
劣化による破折や変色・退色に非常に強いため、長期間使用しても壊れにくいというメリットがあります。さらに強力な塩素漂白を施しても歯肉部分が脱色しないため、入れ歯をしっかり殺菌消毒することができます。

オプションのご紹介

ノンクラスプデンチャー+金属

ノンクラスプデンチャー+金属

ノンクラスプデンチャーは目立ちにくいというメリットがありますが、耐久性が低くなりやすいというデメリットがあります。
そこで、目立ちにくい部分に金属加工を施すことで、耐久性を改善し、より長期間使用できる入れ歯を作ることができます。

ノンクラスプデンチャー+シリコン

ノンクラスプデンチャー+シリコン

入れ歯の歯茎に当たる部分に、シリコン樹脂を貼り付けたものです。ノンクラスプデンチャー単体で強度を高めるようとすると、どうしても歯茎とぶつかる部分も硬くなり、痛みが生じてしまいます。

それを緩和するための素材がシリコンです。シリコンは弾力性の高い素材ですので、歯茎が痛くなりにくく、歯茎にぴったり吸着して外れにくくなります。

品質の高い入れ歯を製作するために当院が実施していること

入れ歯に関するご相談は、当院にも多く寄せられています。「入れ歯だから仕方ない」と諦めている患者さんも少なくありませんが、実はこれらのお悩みの大半は、入れ歯の作り方に問題があります。

・食事の際にものが噛みにくい
・安定性が悪く外れやすい
・入れ歯が歯茎に当たって痛い

こうしたトラブルは、「患者さんにぴったり合う入れ歯を作ること」で解決できます。
当院では、以下の取り組みを通じて、より快適にお使いいただける入れ歯をおつくりしています。

診断用義歯

診断用義歯

入れ歯は通常、上下の歯形を取って作製します。しかし、この型取りは、お口をじっと閉じた状態で行われます。

お口は、ご飯を食べているとき、喋っているとき、じっとしているときで、それぞれまったく違う動きをします。そのため、じっとしているときに作った入れ歯では、食事や会話など、歯が大きな役割を果たすときに使いづらくなるということです。

当院では、日常の様々な動作に適合する入れ歯が作れるように、診断用義歯を利用しています。実際にこの義歯を入れたまま生活していただいて、普段どのようにお口を使っているのかを判断することで、より適合性の高い入れ歯ができます。

CT分析

CT分析
CT分析

入れ歯は、あごや筋肉の動きなどに合わせてちょうどいいものを作る必要があります。そこで活用するのが、3次元的に骨格の様子を確認できるCTスキャンです。

CTを利用することで、上の写真のように、患者さんのあごの骨格・歯の位置を3次元的にチェックすることができます。これを考慮に入れたることで、より精度の高い入れ歯作りが可能になります。

歯科技工士との連携

歯科技工士との連携

入れ歯は、歯科医の診断をもとにして、歯科技工士が作成します。そのため、入れ歯の最終的な精度は歯科技工士の技量に大きく左右されます。
当院では、経験・知識ともに豊富な歯科技工士と連携することで、クオリティの高い入れ歯をおつくりしています。

入れ歯にこだわれば、美しさも演出できます

入れ歯にこだわれば、美しさも演出できます

歯は、形状や色合いで、大きく個性が現れる部分です。入れ歯を作る際にこれらを意識することで、より理想的なお口に近づくことができます。一例として、前歯の歯並びによって相手に与える印象の違いをご紹介します。

ナチュラル型

ナチュラル型

前歯の先端が一直線上に並ばない、平均的な日本人に多いタイプの歯並びです。口元が小さく見え、若々しい印象があります。

ストレート型

ストレート型

前歯の先端が一直線上に並ぶタイプの歯並びです。欧米人に多く見られる形状で、口元がはっきりと強調されやすいです。

クローズ型

クローズ型

ストレート型と同じく、前歯の先端が一直線上に並びますが、歯同士がやや重なり合っているのが特徴的です。日本人の女優さんに多く、女性的な印象を強めます。

スマイルライン型

スマイルライン型

前歯の先端をつないだラインが緩やかな曲線を描き、下唇と並行になるのがこの形。ハリウッドスマイルとも呼ばれ、世界的に美しいと感じられやすい歯並びです。

入れ歯は作り方次第で大きく変わります

「入れ歯だから痛くてもしょうがない」「入れ歯だから外れやすいのが当たり前」とお考えの方は多くいらっしゃいます。

しかし、実際はそうではありません。医院の取り組み次第で「痛みを感じにくい」「外れにくい」「しっかりものが噛める」入れ歯ができます。

一方で、人のお口の中は、どんどん変化していきます。ある時期に作った入れ歯が、時間を経るにしたがって合わなくなっていくことも少なくありません。

こうした使用者の変化に対応して、入れ歯も適応するように作り替えたり、調整していったりという必要があります。どれだけ入れ歯を大切に使っていても、これは避けられないことです。

同時に、このことを歯科医が正しく認識して、どう患者さんのお口に合うように入れ歯をアップグレードしていくかを考える必要があります。当院では、こうした点にも配慮して「将来にわたって長く使い続けられる入れ歯」を製作しています。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • WEB予約
  • メール相談

電話番号

052-932-1010

住所

〒461-0027
愛知県東区芳野3丁目10番20号 スターアーツビル3階

このページの先頭に戻る