歯医者が苦手なお子さんでも
楽しく通える理由があります。
☑「痛みが少ない」治療
☑「女性ドクター」が担当
☑「キッズスペース」でリラックス
☑ がんばった後の「プレゼント」

歯医者が苦手なお子さんでも
楽しく通える理由があります。
☑「痛みが少ない」治療
☑「女性ドクター」が担当
☑「キッズスペース」でリラックス
☑ がんばった後の「プレゼント」
「歯医者は苦手」という方は、子どもの頃に歯医者でイヤな経験をしているケースが多いです。知らない人にお口の中を治療されるというのは誰でも恐怖を感じますし、それがきっかけとなって歯医者嫌いになるというのも納得できます。
しかし、歯科医院は皆さんのお口の健康を守るために大切な場所です。虫歯にならないよう予防し、また虫歯になってしまっても初期段階で治療を行えるよう、定期的に通院してもらうことが望ましいです。当院では治療への「苦手意識」を与えないよう配慮するだけでなく、セルフメンテナンスの方法もお伝えしています。
初めて歯医者に通うお子さんにとって、歯科医院は未知の場所です。歯科医師や歯科衛生士もお子さんにとってはただの「知らない人」です。そんな人が、自分のお口に手を入れようとしていたら、イヤな気持ちになるのは当たり前です。
そのため、まずは診療台に座ってもらう所から始め、心を開いてもらえるよう努めていきます。それ以外にも、以下のような取り組みをしています。
治療を受ける前後で、お子さんがリラックスしていただけるよう、キッズスペースを設けています。
治療を終えたお子さんに、ささやかなプレゼントをご用意しています。
クリスマスなど、シーズンに合わせてイベントを開催しています。
「女性の先生がいい」と希望するお子さんもいます。当院の歯科医師は全て女性ですので、そのような場合でも安心してご来院ください。
歯茎に塗るタイプの麻酔薬です。これだけでは歯科治療の痛みを抑えきれませんが、麻酔注射の針が刺さる痛みを軽減することはできます。
注射針は、細ければ細いほど痛みが小さくなります。当院で使用している注射針は、流通しているものの中で最細クラスです。
痛みは麻酔液を注入する時にも生じます。これは、麻酔液が勢いよく入ってくることで歯茎の内側の圧力が急激に高まり、神経が圧迫されることで生まれるものです。当院で利用している電動麻酔注射器は、麻酔液の注入速度をコンピューター制御することで、圧力変化を小さくして痛みを感じにくいようにしています。
コントラは歯を削る時に使用する器具です。コントラは、削る際にドリルの回転音が生じたり、歯や歯茎に振動を与えてしまい、恐怖心や不快感を与えやすい器具でもあります。
当院で使用している「5倍速コントラ」は、通常のコントラに比べてドリルの回転速度が5倍です。これにより、機械音や振動が軽減されます。
歯は、削ると二度と元には戻りません。一度大きく削った歯が再度虫歯になってしまうと、次は抜歯になるかもしれません。特に小さな乳歯では、そうしたリスクも高くなります。
「乳歯なんだから抜いてしまっても永久歯が生えてくるのでは?」と思われるかもしれません。ですが、乳歯には永久歯を正しい位置に誘導する働きもあるため、不必要に抜いてしまうと、永久歯が通常からズレた位置に生えてきてしまうケースがあります。
そうならないためにも、削る量は最小限に抑えることが重要です。当院では、削りすぎを防ぐための取り組みとして、う蝕検知液を使用しています。
う蝕検知液は、虫歯だけ赤く染める薬品です。右の写真のように、虫歯になっている部分が赤く染まり、見た目でどこが虫歯になっているかが明らかにわかります。
お子さんの歯科矯正では、一般的にイメージされる「ワイヤーによる矯正」だけではなく、「お子さんの成長力を利用した矯正」が可能です。
当院で実施している方法であれば、自然に歯並びが整いやすくなります。詳細は矯正歯科をご参照ください。
「0歳から予防」と言われても、イメージしづらいかもしれません。しかし、先ほどもご紹介した通り、乳歯は永久歯を正しい位置に誘導する役割があります。
虫歯で乳歯がダメになってしまうと、永久歯の歯並びが悪くなってしまう可能性があります。そのため早い段階からの予防は大切です。
また、赤ちゃんの口の中には虫歯菌はいません。口移しで食事をもらうなど、成長の過程で虫歯菌に感染してしまいます。小さいころに虫歯菌に感染しないようにすることで、虫歯になりにくい口腔環境を作ることができます。
虫歯予防はご自宅でのケアも非常に大きな役割を担っています。そのため親御さんのご協力が必要です。一緒に、お子さんの健康なお口を作っていきましょう。
お子さんの年齢に合わせて、それぞれ以下のような取り組みを行います。
歯が生え始める頃 | 生後6~9ヶ月 | 離乳食のアドバイス |
---|---|---|
上下の前歯が生える頃 | 生後11ヶ月~1歳頃 | フッ素塗布 離乳食のアドバイス 歯磨き方法アドバイス |
奥歯が生える頃 | 1歳2ヶ月~1歳6ヶ月 | フッ素塗布 食事のアドバイス 歯磨き方法アドバイス |
すべての乳歯が生えそろう頃 | 2歳6ヶ月頃 | 歯ならびチェック フッ素塗布 食事のアドバイス 歯磨き方法アドバイス |
虫歯リスクは、お口の中にいる細菌の種類で決まります。「歯磨きをしていないから」「甘いものばかり食べているから」虫歯になる、というのは必ずしも間違いではありませんが、それだけが原因ではありません。
当院では、唾液検査を通じてお子さんのお口の細菌をチェックし、上の写真でご紹介している「ラクトバチルス菌」「ミュータンス菌」がどれほどいるかを分析します。
「歯医者で食育指導」と言うと、専門外のような印象を受けるかもしれません。しかし、歯科医は「お口に関する健康を守る」仕事です。食事もお口を通して行います。お口に関するスペシャリストであるからこそ、私たちにしかできないことがあると考えています。
当院では、お子さんの生活習慣や食の好みをお伺いし、どのような食事がいいか、栄養素の偏りがないかなどのアドバイスを実施しています。また、離乳食のタイミングなどについてもお答えいたしますので、お子さんの食に関する疑問・悩みも、ぜひご相談ください。
小さいお子さんは、気を付けていても転倒しやすいものです。加えて、反射的に頭をガードするために手を付くこともできないケースは多く、前歯を強打してしまうお子さんは少なくありません。
前歯を強打してしまうと、右の図のように「実は前歯が折れていた」ということもあり、その場では症状がなくても後になって突然抜けてしまうケースも考えられます。
以下のようなケースでは、歯科医院を早めに受診されることをおすすめします。
・歯が折れている
・歯がグラグラする
・歯が曲がっている
・歯が傾いている
・歯が抜けてしまった
・ぶつけた歯の色が変わってきた
マタニティ歯科は、妊婦さん向けの歯科治療です。
通常の歯科に比べ、以下のような特徴があります。
歯科治療では、投薬やレントゲン撮影など、お腹の赤ちゃんに不安なステップがいくつかあります。
治療の必要がある場合は、お母さん・赤ちゃん双方に負担が掛かりにくい時期を選んで治療を進めます。また、お腹が大きくなってきたお母さんには、無理のない姿勢で治療を受けていただけるよう配慮します。必要に応じて、産婦人科医とも連携しながら、診療にあたります。
産後の歯科治療はもちろん、お子さんの歯科治療も安心して受けていただけます。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。