再発を防ぐ。
これを何より重要視しています。
☑「CT」による精密分析
☑「ニッケルチタンファイル」の利用
☑「MTAセメント」による密閉・殺菌

再発を防ぐ。
これを何より重要視しています。
☑「CT」による精密分析
☑「ニッケルチタンファイル」の利用
☑「MTAセメント」による密閉・殺菌
虫歯が進行すると、抜髄(歯の神経を抜く)治療が必要になることがあります。この治療法を「根管治療」といいます。しっかりと対応できていれば再発しにくい治療法ではありますが、同じ歯に繰り返し根管治療が必要になっている患者さんも少なくありません。その原因は、下の表を見てもらえれば分かるのではないでしょうか。
根管治療の 精度 |
被せ物の種類 | 成功率 | |
---|---|---|---|
パターン① | 高い | 自費 | 91.4% |
パターン② | 中度 | 自費 | 67.6% |
パターン③ | 高い | 保険 | 44.1% |
パターン④ | 低い | 保険 | 18.1% |
上のデータは、アメリカで取られた統計データです。根管治療の精度が高く、被せ物の素材も精度を高めやすいものを使用すれば、根管治療の成功率は9割を超えます。
一方、治療の精度が低く、銀歯などの保険適用になる素材を治療材に使用すると、成功率は2割以下となってしまいます。一度根管治療に失敗した歯を再度治療するためには、一度治療によって詰められている素材をきれいに取り除いたうえで患部を治療し、再充填を行う必要があります。
しかし、根管治療の再治療では、歯を必要以上に削らなければいけなくなるのはもちろんのこと、以前の治療材をきれいに取り除かないと虫歯再発の原因ともなりますので、さらに難易度の高い治療が必要となります。
当院では保険診療・自費診療のどちらにも対応しています。保険診療であっても精度の高い治療は実施しますが、自費診療でしか使えない素材もあり、治療の成功率が大きく異なってくるという点は、ご理解ください。
ここからは当院が再発防止のための取り組みをご紹介します。
当院では、精密な根管治療を行うために、CTやニッケルチタンファイルを活用しています。
歯科治療の画像診断装置には、「デンタルレントゲン」と「CTスキャン」の2種類があります。デンタルレントゲンは、通常のレントゲン同様、2次元的に骨や歯の様子を撮影することができる器具です。対してCTスキャンは、3次元的に骨や歯の様子を撮影できます。
下に2枚の画像を並べています。左はCTで撮影したもの、右はデンタルレントゲンで撮影したものです。赤丸で囲った部分は同じ部位ですが、CTでは黒く影になっているのがはっきりと分かるのに対し、デンタルレントゲンではあごの骨によってはっきりと患部の状態が分かりません。
トラブルが起こっている部位を見逃してしまうと、必要な治療を施すことはできません。
患部の状態を適切に把握できるCTの導入は、精密・正確な治療には不可欠です。
虫歯になってしまった歯の内側を削るための道具に、「ファイル」というものがあります。ファイルは一般的に、ステンレス製のものとニッケルチタン製のものがあるのですが、当院ではニッケルチタン製のものを使用しています。
ニッケルチタンファイルは、ステンレスファイルに比べてしなやかな柔軟性があるというのが特徴です。根管は人によって形状も様々で、細く入り組んでいます。そのため、根管の形状に合わせて柔軟に曲がってくれるファイルであれば、根管を傷つけず、感染箇所をしっかりと取り除くことができます。
根管治療の最後に、開けた穴を密閉する工程があります。もし密閉前に患部に虫歯菌が再度侵入してしまうと、せっかく治療した歯の内側で再び虫歯菌が繁殖してしまい、虫歯になってしまうリスクが高まります。
そのため、無菌化処理が必要です。当院では、歯科材料としてMTAセメントを使用することで、患部の殺菌を行います。
根管内部の虫歯感染部位を取り除いた後は、充填材で空いてしまった空洞を埋めます。
一般的には「ガッタパーチャ」と呼ばれるゴムのような素材を使用するのですが、ガッタパーチャは緊密に密封しにくいというデメリットがあります。どこかに隙間ができると痛みが再発するリスクが高くなってしまいます。
そこで、当院では「MTAセメント」を使用しています。MTAセメントは、ガッタパーチャに比べてしっかりと根管の奥まで入り込んで固着する性質があり、高い封鎖性があります。さらに殺菌成分が含まれているため、患部に残っていた菌もほとんど殺菌することができます。
また、カルシウム成分が歯やあごの骨の再生を促す効果もあります。
体への親和性も高く、非常に優れた歯科素材です。
根管治療を行ったあとは、被せ物を行って治療が終了となります。この被せ物のための土台として「コア」とよばれるものを設置しなくてはいけません。コアには「メタルコア」と「ファイバーコア」の2種類があります。
当院では、審美性・耐久性の観点からファイバーコアをおすすめしています。
ファイバーコアは光を柔らかく通すため、光を当てた時に自然な透過性があります。上の写真比較では、左がファイバーコア、右がメタルコアでの見え方をそれぞれ表しています。メタルコアでは、中央部に不自然な影が映りこんでいるのが分かると思います。
メタルコアは丈夫ですが、強い力が加わると、歯の根元が折れてしまう可能性があります。一方ファイバーコアは「しなる性質」があるため、強い力が加わっても力が分散し、歯そのものに影響を与えにくいです。
現在日本で行われている保険適用の根管治療では、約50%が一度で成功すると言われています。逆に言うと、約半数は再発してしまっている、ということです。
このページの最初でもご説明した通り、一度治療に失敗してしまうと、再発・再治療時には過去の治療材を取り除いたうえで患部を治療し、再度充填材を詰めるというステップが必要です。そのため、治療の成功率が下がりますし、再発した虫歯の進行度合いがひどいものであれば、抜歯せざるを得なくなることもあります。これは、統計的にも示されていることです。
ですから、最初の治療でしっかりと完治させることが、非常に重要です。ご自身の歯をより大事にするためにも、根管治療の治療を行う歯科医院選び、根管治療の手法や使う素材の選び方には、ぜひ慎重になってください。最適な治療を行うことで、今後の「歯の寿命」を大幅に伸ばすことができます。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。